Finapressの適正使用について


【専門医向け】起立性調節障害新起立試験の重要性-プロローグ

【専門医向け】起立性調節障害新起立試験の重要性-No1


コロナ禍に発症しやすい起立性調節障害(解説)
田中 英高(OD低血圧クリニック田中)
愛媛県小児科医会雑誌3巻1号 Page44-50(2022.05)
朝起きられない、頭痛、腹痛などの不定愁訴で一般外来を受診する思春期の子どもが少なくない。その原因疾患として、起立性調節障害(OD)は重要な位置を占める。一昨年来、中国武漢発のコロナパンデミックが、世界中に莫大な損失を与え続けている。日本の子ども達への悪影響も強く、感染対策による外出自粛や休校による生活スタイルの変貌しODが増加した。ODは起立時の下半身への過剰な血液移動を生じて脳や身体への循環調節障害を生ずる自律神経機能不全であり、立ちくらみ、ふらつきの他に、朝起床困難、気分不良、頭痛、動悸、四肢冷感などの体調不良を伴う。診断には日本小児心身医学会によるOD診断・治療ガイドラインが役立つ。新起立試験を行い、心拍血圧反応によってサブタイプを決定し、ガイドラインに従った治療を行う。新起立試験が正常であれば、学校・家庭生活におけるストレス関連症状、あるいは外出自粛によるデコンディショニングへの対応を行う。その背景に神経発達症が関与することも多く、子どものこころ専門医との連携が望まれる。
------------------------------

 

小児のめまい・平衡障害 コロナ禍に発症しやすい起立性調節障害(解説)
田中 英高(OD低血圧クリニック田中)
小児耳鼻咽喉科(0919-5858)43巻1号 Page57-62(2022.04)
子どものめまいの原因として,起立性調節障害(OD)は重要な位置を占める。昨年来,中国武漢発のコロナパンデミックが,世界中に莫大な損失を与え続けている。日本の子ども達への悪影響も強く,感染対策による外出自粛や休校による生活スタイルの変貌によって,ODが増加した。ODは起立時の脳や身体への循環調節障害を生ずる自律神経機能不全であり,めまい,立ちくらみ,ふらつきの他に,朝起床困難,頭痛,気分不良などの体調不良を伴う。診断には日本小児心身医学会によるOD診断・治療ガイドラインが役立つ。新起立試験を行い,心拍血圧反応によってサブタイプを決定し,ガイドラインに従った治療を行う。新起立試験が正常であれば,外出自粛によるdeconditioning,さらに心理社会的ストレスによるストレス関連症状としてのめまいを考える。当該ストレスには,家庭ストレス,学校ストレスがあるが,その背景に神経発達症が関与することも多い。その場合,こどものこころ専門医へ依頼することが望まれる。
------------------------------

 

      【最新の研究】          2021.6.30

 

埼玉県で、かずまこどもクリニックで診療されている数間紀夫先生が、新しい研究報告をされましたので紹介します。かずまこどもクリニックは、当サイトにもリンクさせていただいております。

 

数間紀夫先生は小児科医として、起立性調節障害を含めて長年の診療と研究をされてこられました。原著論文数は75にも及びます。

 

この度、日本小児心身医学会が後援して作成した「子どもの健康度調査」QTA30を使って起立性調節障害の子どもたちの健康度について発表されましたので、簡単に紹介します。

 

QTA30は、子どもの健康度を「身体症状」「抑うつ症状」「自己効力感」「不安症状」「家族機能」の5つの領域から評価することができます。評価は5つの領域に対して、健常、要注意、要配慮の3段階で示されます。

 

数間先生によると、起立性調節障害の患者さんにQTA30を実施したところ、要配慮(早めに対応が望ましい状況)の患者さんは、「身体症状」では88%、「抑うつ症状」では55%、「自己効力感」では50%、「不安症状」では55%、「家族機能」では25%、存在したと報告されました。

QTA30は、ODの心とからだの問題点を短時間で容易に抽出する質問紙法として有用であると結論されました。

 

起立性調節障害の子どもでは、「朝が起きれない、身体がだるい、遅刻してしまう」などの身体の症状だけに注意が行きがちです。しかし数間先生の研究から分かることは、起立性調節障害の子どもに対しては、家庭や学校において子どもの心の面にも目を向けて、イライラしたり、気持ちが落ち込んでいないか、見守ることも大切だと感じました。

 

-----------

初回受診の起立性調節障害児に対するQTA30質問紙利用の有用性(原著論文)

数間 紀夫(かずまこどもクリニック), 数間 雅子

埼玉県医学会雑誌 5512021

-------------

 


新しい研究を紹介します。         2021/4/10
日本小児心身医学会の起立性調節障害診断・治療ガイドラインが推奨する新起立試験に特化した血圧計「自動血圧計(KM-385OD)」の有用性が報告されました。
 起立性調節障害の診断には新起立試験を行う必要があります。新起立試験では、臥位と起立後の血圧心拍を測定するだけでなく、起立直後性低血圧の診断に必要な「起立直後の血圧回復時間」を測定する必要があります。しかし通常の血圧計では測定に手間がかかるのですが、これを含めて、起立後の血圧、心拍を自動的に測定してくれる装置です。かなり簡便に新起立試験が実施できるようになっています。この血圧計が全国の医療機関に導入してもらえると、起立性調節障害の診断がさらに普及すると期待できます。
--------------------------
土生川 千珠,村上佳津美。起立性調節障害の新起立試験用に開発した自動血圧計の実用検証
子どもの心とからだ 2021: 29(4) ;444-450
要旨:[目的]起立性調節障害のサブタイプ診断には、新起立試験が必要であるが、プライマリケア医での実施は容易ではない。本研究は、新起立試験用に開発した水銀レス自動血圧計(KM-385OD)の実用検証を行った。
[方法]対象は、南和歌山医療センターを起立性調節障害の疑いで受診した21名(9.8~17.3歳)。方法は、右上腕に自動血圧計、左上腕に水銀血圧計をセットし、新起立試験を実施した。1回目の新起立試験終了後、左右の血圧計を交換し10分間仰臥位安静後、起立後1分までの新起立試験を実施し、水銀血圧計と自動血圧計の整合性を評価した。
[結果]両血圧計間の測定値は、安静仰臥位の収縮期・拡張期、回復時間、起立後血圧も有意差を認めなかった。
[考察]開発した自動血圧計は、従来の水銀血圧計と同等水準であった。本開発は、起立性調節障害の診療への貢献度が高く、子どもたちは適切な診断・治療を享受できる。

自転車利用時の注意点や、サイクリングの効果について 2021.1.19

 

最近、当グループのtwitterにもアップしましたが、寒い日の自転車通学は危険です。
全国的に寒い日が続き、大阪でも今朝は道路が凍結していました。
とても滑りやすく、自転車通学の高校生が転倒し顔を怪我していました。
所々に凍結していると、気付きにくく危険です。
今回さらに、自転車利用時の注意点や、サイクリングの効果について、アップしました。
-----------------------------
ODの人も、自転車を運転する機会が多いと思います。その際には以下の点に注意をしましょう。高校生では通学時に自転車を利用する人が多いと思います。
 一般の人が自転車に乗る場合、通常の事故に出会う危険性があり注意が必要ですが、それに加えて、ODの人では、以下の点に注意をしましょう。
1)登校時に自転車を利用する場合、遅刻しそうになると、必死にペダルを漕いでしまいます。自転車は楽なので早くペダルをこぐと急激な筋運動のために一時的に血圧が急激に低下する危険があります。さらに予想以上に心拍数が高くなって動悸が激しくなり、しんどくなることがあります。急がないように、余裕をもって出発しましょう。
2)交差点の赤信号で待つ場合、自転車から降りずに立ったままでいると、下半身に血液が移動して血圧が低下する可能性があります。それで失神する危険性があります。信号待ちなどでは、自転車から一旦降りて、足クロスや足踏み動作を行って、下半身への血液移動を少なくしましょう。
3)これまでに自転車事故のケースがあります。サイクリングの最中の出来事です。上り坂の後に、長い下り坂があり自転車をこぐのを止めていました。急に意識が無くなり、転倒し、気が付いた時は、病院の救急室だったようです。中には、頭部打撲で軽度の脳出血を起こしたケースもありました。
サイクリングでは汗をかき、脱水症になりがちになり、血圧も下がります。さらに、足でペダルをこがない下り坂では、足の筋肉に血液が移動して、さらに血圧低下し、脳血流が低下して、意識を失う危険性が高くなります。この事故は、冬の寒い日に起こっているので、季節に関係なく、サイクリングは注意してください。
4)過去の国内外の研究をレビューしてみても、サイクリングが他の運動種目(ランニング、ウオーキングなど)に比べて、ODへの治療効果が高い、という報告は、現時点で見当たりません。家で寝そべって運動しないよりは、自転車で外出する方がまだましですが、ウオーキングよりも自転車が効果があるというエビデンスはありません。当グループに受診している患者さんの中で、サイクリングでODの検査データが改善したというケースを経験していません。
以上から、『ODの治療方法としてのサイクリング』は積極的には勧められません。サイクリングの効果がないわけではありませんが、サイクリングをする際には、上記の注意点をしっかり守ってください。
失神による事故の発生を考えると、サイクリングより、ウオーキングの方がはるかに安全でしょう。
当グループでは、毎日のウオーキングの方が、ODへの治療効果がはるかに高いと考えています。なぜなら、毎日の朝と夕方に30分のウオーキング(1kmを10分の速足)を約2年以上続けて、フルドーズの薬物療法を完全に中止でき、朝もスッキリ起床できるようになり、検査データも正常化した成人例を経験しています。ウオーキングを継続している間、再発もありません。
通学や、ちょっとした外出では、できるだけウオーキングをするように心がけてください。ただし、無理をしないで、5分~10分から始めてくださいね。

-------------------------------------


【起立性調節障害を持っている、あるいはその疑いのある子どもたちへ、大切なメッセージ】

                                      2020.4.14

コロナウィルス蔓延による外出自粛と運動不足によって起立性調節障害が悪化しています。

適度な運動やできるだけ身体を動かすようにしましょう。

 

 

新型コロナウィルス蔓延のために、長らく休校になっています。また外出自粛のために、皆さんは自宅にいる時間が長くなっています。

そのため、多くの子どもたちが運動不足になっています。身体を動かさずに、寝ころがってスマホをする時間も長くなっていると思います。

 

このように身体を動かさない状態を続けると、筋肉だけでなく、骨、内臓、自律神経のすべての機能が悪くなります。これを医学用語で『デコンディショニング』と呼びます。自分では気づかないのですが、身体のコンディションが悪くなっているのです。

 

この4月以後、ODの子どもたちの多くが、『デコンディショニング』のために、起立性調節障害が悪化しています。新起立試験の検査データが著しく悪化しているのです。特に脳への血流が低下しています。学校が休みなので、朝にゆっくり寝られ、少し身体がだるくても家でのんびりできるので、心はリラックスして気分はいいのです。しかし一方、身体の機能は非常に悪くなっています。

この状態で学校が再開すると、一気に身体に負担がかかり、元気に登校することができない可能性もあります。

 

起立性調節障害の子どもたちは、他の元気な子どもたちよりもデコンディショニングが起こりやすいので、注意が必要です。学校が休みだからといって、油断は禁物です。

起立性調節障害を悪くしないように、自宅にいるときには、次のことを十分に守りましょう。

 

1)    外出できない場合は、室内でもできるだけ長時間、歩きましょう。

2)    自宅にいるときには、寝そべりスマホはしない。

3)    スマホを見るときは、その場で足踏みをしましょう。できるだけ長くしたほうがいいですが、最低でも5分間ぐらいはしましょう。1日のトータルで、1時間程度やった方がよいでしょう。

4)    掃除を毎日しましょう。自分の部屋や家の掃除をするだけでも運動になります。

5)    洗濯や料理などの家事手伝いも、身体を動かすことになるし、親も喜んでくれるでしょう。

6)    こまめな水分摂取も忘れずに。1時間毎にコップ1杯を飲みましょう。

7)    読書や英語のリスニングの勉強は、足踏みしながら、やりましょう。

 

学校再開したときに、困らないように、毎日少しずつ実行しましょう。

-------------------------------------    


【第38回日本小児心身医学会学術集会が開催されました】 2020.9.17

 

 9月11日~13日、第38回日本小児心身医学会学術集会(大会長 久留米大学小児科 永光信一郎)が開催されました。武漢コロナの影響でWEB開催となりましたが、例年より多くの参加者で盛り上がりました。

 起立性調節障害の学術発表に関しては、一つのシンポジウム(4演題)と一般演題(7演題)、合計11演題の発表がありました。発表内容は、起立性調節障害の診断、心理社会的なサポート、学校教育との連携、家族への対応、deconditioningの影響など、包括的に議論がなされました。

 

以下のサイトから、どなたでもダウンロードが可能です。

http://www.nksnet.co.jp/jspp2020/index.html

 

起立性調節障害に関する箇所を当HPにアップしました。

後日、当サイトで解説を加えたいと思います。

-------------------------------------

【起立性調節障害の診断に際して知っておいてほしいこと】

                             2020.6.23

<起立性調節障害の診断における新基準の普及率について>

 

子どもが朝に起きづらく遅刻や欠席をくりかえすと、病気でないのか心配になって、ネットで情報を探されたことがあると思います。起立性調節障害と検索すると約70万件以上がヒットしますが、多くは簡単な病気の解説が記載されてあり、少し詳しく記載しているサイトには、診断方法が書いてあります。

 

最近の正しい診断方法は、日本小児心身医学会が出版している小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインに記載されている診断基準に基づく方法です(新基準)。

その一方で、1960年代に起立性調節障害研究班という製薬会社がバックアップした研究会があり、その研究会が作成した診断基準(旧基準)が40年以上の長きにわたり使われていました。

 

新基準と旧基準の大きな違いは、新基準では科学的根拠(エビデンス)が明確にされたことです。旧基準は自覚症状だけで診断ができるので便利なのですが、診断の精度が悪く、起立性調節障害でない子どもが診断されることになり、またその逆もあり、医学会で混乱が起こった時期がありました。その経緯の詳細は、『起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応(中央法規出版)』、p24~に記述があります。

 

この問題点を解決するために、日本小児心身医学会では精度の高い診断基準(新基準)を作り、2007年に発表しました。その後、同学会は、新しいガイドラインの普及活動に努め、すでに13年が経過しました。現在、全国の多くの医療機関では新基準を使って診断していただくようになってきました。また医学教育の中においても、同学会からガイドラインが出たことで、起立性調節障害が小児医学で重要な疾患という位置づけがなされるようになりました。

 

しかし今でも旧基準を用いて診療をしている医療機関があるのも事実です。どの程度なのか、実情を調べることが難しいため、インターネットで起立性調節障害を検索してみました。

 

その結果、ネット上にみられる新基準の普及度は、

医療機関41件中、新基準を採用している機関は23件(56%)、旧基準は16件(39%)、一部新基準を採用は2件(5%)でした。

新基準の普及率は医療機関の約6割程度です。

 

ウエブサイトは新しく更新されていない場合もあるため、この割合が事実と若干異なるかもしれませんが、まだ旧基準で診断している医療機関があると言えるでしょう。

 

たしかに新基準は、新起立試験を実施する必要があり、医療機関の負担になることもありますが、少しでも良い診断基準の普及が望まれます。

∞・・・・・・・・・・・・・・・・・・・∞


       【 新しい研究のご紹介 】

                          (2018.10.4)

ある保護者会では、複数の大学病院と協力してODの子どもたちが参加できるサマーキャンプを行っています。楽しいだけのキャンプではなく、しっかりとした科学的根拠に基づいた医学的キャンプです。大阪医科大学、関西医科大学の小児科医が専門的な視点から教育的プログラムを企画し子どもたちの心とからだの健康を回復する医学的支援を行っています。

 

キャンプに参加することで、子ども達の自律神経機能が改善しているのか、心身への改善効果があるのか、科学的根拠が求められます。そこで小児科医達は、子どもたちの協力を得て安全な検査を行い、改善効果を調査しました。その結果、キャンプに参加した子どもたちでは心身状態が改善されることが分かりました。その内容が以下のように日本小児心身医学会学術雑誌に報告されましたので紹介します。今後もこのような科学的根拠に基づいた治療法の開発が望まれます。

 

―――――――――――――――――

 

起立性調節障害キャンプ(2)と自律神経機能検査および心理テストによる評価

 

著者:吉田 誠司, 田中 英高, 川端 康雄, 柳本 嘉時, 神原 雪子, 東 佐保子, 西藤 奈菜子, 橋本 文, 河村 仁美, 八島 麻美子, 増田 直哉, 水谷 翠, 中尾 亮太, 岡本 直之, 梶浦 貢, 松島 礼子, 石崎 優子, 金 泰子, 竹中 義人, 寺嶋 繁典

 

子どもの心とからだ 2018年第271Page59-64

 

抄録抜粋:起立性調節障害(OD)は、自律神経系による循環調節不全と心理社会的因子が主な発症要因となる心身症である。OD患児らがキャンプを経験することで、家庭・学校環境から離れた自然体験によるストレス軽減、社会体験・生活体験・チャレンジ体験による自己肯定感・自己効力感の向上、が期待される。また、患児同士で親睦を深め、疾病への理解を深め、不安の軽減や、自主的な疾病管理に向けた行動変容も期待できる。OD患児を対象とした療育キャンプは国内では他では実施されていない。2回目となる今回は中学生16名を対象として23日で実施しその効果を心身医学的に評価したところ、心身両面への治療介入となる療育キャンプは有用であるとの結果が得られた。

――――――――――――――――――


2018年5月23日、日本小児心身医学会より、ODに関しての声明が発表されました。

以下、日本小児心身医学会より引用。

   http://www.jisinsin.jp/#alternativetherapy

 

<起立性調節障害(OD)に対する整骨や整体などの代替療法の効果についての声明>

最近、インターネット上で、整骨や整体などの代替療法が起立性調節障害に効果があると宣伝するウエブサイトが急増している。ODの本質的な病態は起立や坐位における、循環動態、および脳循環や脳代謝機能の異常である。日本小児心身医学会は医学中央雑誌等による過去の文献検索を行ったところ、現時点(2018年5月)で、整骨や整体などの代替療法がODの本質的病態を改善するとした科学的根拠(エビデンス)はなかった。すなわち、これらの代替療法について的確な研究デザインによって明確なエビデンスのある研究報告がこれまでに存在しないからである。
 本学会は、本年1月に、ODに対する各種サプリメントの無効性について警鐘を鳴らしたところであるが、上記の代替療法についても同様の注意が必要である。患者団体から懸念の声が多数寄せられているため、ここに再度、警鐘を鳴らす。
 ODに対するエビデンスのある治療については、本学会編 小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン、および専門医向け小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2011を参考にされたい。なお、当学会では、ODワーキンググループにおいて今後もODに対する効果的な治療について検討する。

(2018.5.23更新)

 

<起立性調節障害(OD)に対する各種サプリメントの効果について>

日本小児心身医学会は現時点(2018年1月)で、ODの起立時の循環動態、および脳循環や脳代謝機能を改善するサプリメントは存在しないと考える。その理由は、各種サプリメントについて的確な研究デザインによって明確な科学的根拠(エビデンス)を示した研究報告がこれまでに存在しないからである。インターネット上では、さまざまなサプリメントに効果があるように宣伝されているが、いずれも起立性調節障害に対するエビデンスはないので、注意が必要である。患者団体から懸念の声が多数寄せられているため、ここに警鐘を鳴らす。
 ODに対するエビデンスのある治療については、本学会編 小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン、および専門医向け小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン2011を参考にされたい。
当学会では、ODワーキンググループにおいて今後もODに対する効果的な治療について検討する。

(2018.2.1更新)